◇告知
1.次回YouTubeライブは7/26日曜22:30を予定(半沢直樹の後にどうぞ^^)
2.夏休みでしばらく配信をお休みします
3.新高値投資マガジン、販売中
平日毎日運用予定・新高値スプレッドシートを閲覧したい方は、マストバイ!
https://note.com/umeki/m/m8b4dfcd9f122
▷機関投資家とは
wikiの定義:個人投資家らの拠出した巨額の資金を有価証券等で運用・管理する社団や法人である。保険会社、投資信託、信託銀行、投資顧問会社、年金基金など。財団も含む。
上場市場の株主は5つの種類がある。
a.創業者など経営陣
b.VCなど上場前からの株主
c.事業会社(上場前も上場後もあり得る)
d.機関投資家
e.個人投資家
上場後のキーマン(取得比率が高くなる可能性がある)のがdの機関投資家。
特にIPO時には経営陣は「ロードショー」と呼ばれる「機関投資家へのプレゼン祭り」をこなしている。
オニールの「CAN-SLIM」では急成長株の条件に「機関投資家の持ち株比率上昇」が挙げられる
参考図書:オニールの成長株発掘法
https://amzn.to/2NitBUy
▶︎1.上場企業が「機関投資家比率」を重視する理由
・長期でまともな投資家に保有してほしいから
・個人投資家の方が短期売買が多い
・できれば事業内容を理解できないアホな個人投資家に株を持って欲しくない
→株主総会で「いつ黒字化するんだ!」などの無意味な野次はやめてくれ
▶︎2.個人投資家が「機関投資家比率」に着目すべき理由
・機関投資家比率の高い企業=長期での成長を見込めると思っている機関投資家が多い
・業績にビッグチェンジが起きる企業は機関投資家が飛び乗ってくる
→多数の機関投資家が新規で取得している場合、ビッグチェンジが起きている裏付けとなる
・「機関投資家の取得」の確認方法
a.大量保有報告書の開示(5%以上の取得)
b.株探の「組入ファンドベスト5」
▶︎3.機関投資家関連で注意すべき点
・株価の動きは機関投資家の買いで上昇し、機関投資家の売りで下落が始まる
→急落での出来高増加は「機関投資家の売り抜け」を示唆
・機関投資家の持ち株比率が高い(過剰保有)と、企業に変化があったり、市場が弱気になると、大規模な売りが起こる可能性が高い→ストップロスが発動される?
・機関投資家の過剰保有と定義される比率は60%くらいか?
▶︎4.機関投資家の3つパターン
a.欧米の長期保有 ex.ベイリー・ギフォード、フィデリティ
b.欧米の証券会社 ex.ゴールドマンサックス、JPM
c.日系のファンドや証券会社 ex.アセットマネジメントOne(みずほ)、野村
◆自己紹介など
https://note.com/umeki/n/n88867558b27f
Tweets by umekida
「こんな動画やってほしい!」などご要望は質問箱へどうぞ
7/4開始!新高値投資マガジンで皆さんのパフォーマンス向上に貢献します!
https://note.com/umeki/m/m8b4dfcd9f122
ウメキワークスの購読も宜しくお願いいたします!
https://note.com/umeki/m/m0973423bb118
◆サムネイル制作ニトロ